香水の種類によって持続時間が変わるって知っていましたか。
普段匂いだけで判断して購入する人が多いと思います。
「実際つけてみて香りが強すぎてしまったり、持続時間が短いなどという悩み」はなかったでしょうか。
そこでこの記事は香水を購入する前に知っておくと便利な種類を紹介します。
種類を意識しただけで長く香らせたいときはこの種類などとシチュエーションに合わせて選ぶことができるので最適なものを購入することができます。
是非香水選びの参考にしてみてください。
おすすめのモテ香水はこちらから!
香水 種類ごとの持続時間を知って最適なものを選ぼう
香水は、香りの持続時間やエタノールの濃度によってパルファム・オーデパルファム・オードトワレ・オーデコロンと大きく4種類に分かれます。ただし、これらの命名は独自に呼び分けることも出来ますので、あくまで目安として考えてください。
・パルファム
濃度:15~30%
持続時間:5~12時間
ポイント:少しの量でかなり香りをつけられます。朝つけて夜くらいまで持続するので、ここぞという時につけると良いと思います。
ブランド例:ランコム、クロエなど
・オーデパルファム
濃度:10~15%
持続時間:5~12時間
ポイント:パルファムほどの濃さはないですが、しっかりと香りがつけられるうえに価格も安くなるため、使いやすいです。
ブランド例:トム フォード、ジバンシイ、ディオールなど
・オードトワレ
濃度:5~10%
持続時間:2~5時間
ポイント:さりげなく香らせることができ、普段使い用の香水を探している方に適しています。つけすぎるという心配もないので初心者の方にはこちらがオススメです。
ブランド例:サムライ、ブルガリ、マルジェラ、ドルチェ&カッバーナなど
・オーデコロン
濃度:1~5%
持続時間:1~2時間
ポイント:軽い香りなのでシャワーの後や寝る前などリラックスしたい時におすすめです。
ブランド例:ジルスチュワート、4711、オハナ・マハロなど
使い勝手の良いものを選ぶなら、オードトワレかオーデパルファムがおすすめです。香らせすぎることがないので初心者にも使いやすく値段もちょうど良いです。
香水の香り方 トップノート→ミドルノート→ラストノート
香水は香りやすい成分から順々に香っていきます。
トップノートがつけた時に香る匂いで、香りはかなり強いですが、15分程で消えてしまう匂いです。
その後に香るのがミドルノートと言われる香りです。ミドルノートは香水の中心となる香りなのでこの香りが好みかどうかが重要です。
そして最後に香るのがラストノートです。ラストノートはミドルノートの余韻を残して香っていきます。
三段階にして香っていくので、人と会う際などは匂いがきつめなトップノートが消える15分前に香水をつけるのがベストです。
香水を選ぶ際も、トップノート、ミドルノート、ラストノートとそれぞれの香りが分かるように表記されているのがほとんどですので参考に選ぶと良いと思います。
詳しい付け方はこちらをご覧ください!
まとめ
いかがでしたでしょうか。結論香水を選ぶ際はまずは香水の種類を。
仕事なのか、デートなのか、友達と遊ぶのかなどによっても匂いの濃さや持続時間は変わってくると思います。そういったことを加味して選んでみてください。
匂いを選ぶ際は、トップノート、ミドルノート、ラストノートがどういったものか知っておくと好みの香水が見つかりやすいです。
この記事が香水を選ぶ際の参考になれば嬉しいです。
コメント